top of page

村元ひろし活動レポート20230907(#1918) ''議会の一般質問について③準備も佳境です''

  • 執筆者の写真: 村元 ひろし
    村元 ひろし
  • 2023年9月7日
  • 読了時間: 2分

隣街である、ふじみ野市のワゴン車を使った公共交通のモデルは地域の方からもご要望が多く、ぜひ富士見市でも採用をして頂きたい施策だと考えます。市民に対する行政サービスの向上に直結しますので、地域の代表として市の考えを聞かせて頂きたいと思います。


実は、8月のお盆前に近隣市町である、ふじみ野市役所、三芳町役場の各担当課に交通政策についてお話しを伺って来ました。9月になると議会が始まりますのでご迷惑にならないように早めに伺った次第です。一般的に役人という括りで様々イメージがあると思いますが、皆様大変協力的で親切なご対応をして頂き感謝しています。


ところで、富士見市は昼夜間人口比率が埼玉県内で最も低く(2022年)、市外に通勤・通学している人が埼玉県内で最も多い。という特徴があり、行政サービスを考える際、これを見逃す事は出来ません。

 今までこの視点で人の移動について質問をされた議員さんは記憶に無いので、新しい観点で行政にも検討してもらえればと思っています。

 いかに駅に人が移動出来るか。また、昼間、富士見市に残る人の特に高齢者の方やお子さんのいる家庭等を中心に移動のスムーズさを提供出来るか。が持続可能な快適な市民生活を守る為に最も重要な政策の一つになると考えます。


また、公共交通を充実させる事で、新しい施設は必要最低限に抑え、近隣自治体との協力で互いの市民が互いの施設を利用出来れば、浮いたお金を福祉の充実にあてる事も可能になると考えます。


福祉のひろしの提案型の質問で、少しでも皆さんの移動が快適になりますように頑張って取組みます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
村元ひろし活動レポート20251118(#2260)''市民の方より事故の発生を教えて頂き、安全対策をして頂きました"

この路線は上沢の交差点から渡戸の交差点を抜けてららぽーとに向かう途中の市道ですが、途中何箇所か事故の多い危険箇所があり、各所市に対応して頂いています。今回は縁石を一部全面黄色に塗り、注意喚起をして事故を防ぐ工夫をして頂きました。私も引き続き注視してまいります。

 
 
 
村元ひろし活動レポート20251111(#2259)''県道の整備につきまして八子県議にご尽力頂きました"

西側は上沢1~2.東側は羽沢2.渡戸3にかけて歩道の側溝のフタの取替え(特にご高齢の地域の方からガタガタで段差が危険!と改善のご要望がありました)と、車道も痛んでいたので、市内を南北に走る長い県道にも関わらずピンポイント1kmほど舗装をし直して頂きました!  また、舗装後のマンホールの一部不具合についても地域の方からお声がありましたが、ご相談したところ県や市の担当課とも連携して改善してくださいまし

 
 
 

コメント


Official Site of ​Hiroshi Muramoto

  • Facebook
  • Twitter

JOINT

bottom of page